【ニュース】1月8日〜1月14日

  • 区役所で職員刺す=生活保護の男を逮捕−神戸(Yahooニュース)1月9日15時31分配信 時事通信

9日午前10時半ごろ、神戸市兵庫区荒田町の兵庫区役所で、生活保護の窓口に来た男が果物ナイフを取り出し、ほかの人の対応をしていた同区役所福祉相談員傳法勝義さん(62)の右肩を刺し、軽傷を負わせた。男は近くにいた職員らに取り押さえられ、駆け付けた兵庫署員に殺人未遂の現行犯で逮捕された。 

最終更新:1月9日15時31分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070109-00000103-jij-soci

犯行の理由はわかりませんが、それにしても年始早々怖いニュースですね。

  • 夕張:早期退職希望者130人超え、職員の約半数退職へ(毎日)

財政再建団体に移行する夕張市職員の早期退職希望者が130人を超え、定年と自己都合を合わせ、全職員の約半数の152人が今年度末で退職する見通しとなった。このうち主査以上の役職者が約7割を占め、部長・次長職は全員辞める。市は10日、市議会各派代表者会議に報告した。
今年度末の退職者の内訳は部長職が12人全員、次長職も11人全員。課長職は32人中29人、主幹職は12人中9人、係長・主査職は76人中45人、一般職が166人中46人。同市職員は06年度当初で309人(病院職員を除く)。
市が昨年11月に発表した再建計画の基本的枠組みでは、今年度は定年者15人を含む83人の削減を見込んでいた。その後、段階的に削減し、09年度までに在職者数180人以下、10年度当初に107人以下とする計画だった。
ところが、12月20日までに定年と自己都合を含め年度末の退職者が110人に達することが判明。月末までにさらに40人余りが希望退職を申し出た。退職者が計画を上回ることで一部業務に支障が出ることが予想され、市は機構改革などの対応を急ぐ。【吉田競】

毎日新聞 2007年1月10日 13時45分 (最終更新時間 1月10日 19時26分)

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070110k0000e040087000c.html

  • 経験ゼロでも課長に… 夕張市職員半減へ カギ握る住民の協力 (道新)  2007/01/12 07:43

【夕張】財政再建団体入りに伴い、部長・部次長職の全員を含む職員の半数近くが退職を決めた夕張市。行政サービスの低下や市役所機能の崩壊が心配され、「再生」への道のりは容易ではない。職員から「去るも、残るも地獄」との声が漏れる一方で、これまで行政改革に取り組んだ経験を持つ他の自治体幹部や職員は、「むしろ職員の若返りを再生にいかすべきだ」と提言する。
本年度末までに、夕張市役所を退職する職員は、定年を迎える十一人を含め百五十二人。市が当初見込んでいた八十三人を大幅に上回り、中でも課長級以上は五十五人中、五十二人に上る。
大量退職の背景には、段階的に退職金が引き下げられることもあるが、財政破たんを招いたことの「引責」と受け止めて退職し、再就職せずに「しばらく静かにしたい」と話す幹部職員も多い。
夕張市は部制を廃止したうえ、二○一○年度までに現行の十七課を七課程度に減らす。幹部職員の大半が退職することで、未経験者がいきなり担当課長に就くケースも出る。このため「責任が重すぎる」と、希望退職する中堅職員もいる。
市教委では、九人いる係長級以上のうち、一人を除き退職。今春、定年退職を迎える高橋満教育次長は「有事の対応から議会答弁、小中学校の統廃合など後任は大変な苦労となる」と明かす。
市役所に残る職員の中でも、特に厳しいのは四十代。自身の退職時には再建を達成していない可能性が高く、退職金は現在の四分の一とされる最低レベルのままだ。
北大公共政策大学院の山崎幹根助教授は「(水道、建築などの)高い専門性が必要な部署がある以上、退職で抜けた穴は、道が緊急避難的に職員を派遣しない限り、運営は難しい」と話す。
残った職員は、若手・中堅が中心となるが、発想の転換により活路を見いだした自治体もある。
夕張市と対照的に、国の補助事業に頼らず、村営による水田や生活道路の整備を実践し、注目を集めた長野県栄村の島田茂樹助役(65)は「水田に精通した村民の力を借りたことで、村の経費は補助事業の三分の一に抑制できた。成功には、住民の力と職員の知恵が不可欠だった」と語る。
夕張市同様、高齢者が四割を占める栄村では、お年寄りの介護や屋根の雪下ろしといった支援を住民に委託するなど官民の連携が進む。島田助役は「課長級でも集落支援担当にするなど職員が各世帯を訪ねて対話を重ねた」とし、「夕張も住民に窮状を理解してもらい、協力をあおぐ方法があるはず」と訴える。
熊本県宇土市役所に勤務し、「The市役所改革 現役職員が物申す!」(総合電子出版社)の著書がある元松茂樹さん(41)は、「財政破たんした今、既存のやり方は通用しない。若い力が新しい発想で『自分のマチを変える』という気概で取り組めば、やりがいは生まれるはずだ」とエールを送っている。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070112&j=0023&k=200701128360

予想外の退職者で行政機能の維持が危ぶまれていますが、夕張市役所の職員にとっては「出るも残るも地獄」といったところでしょうか。ただ行政は続けなければならないので、住民生活を支える第一線にいる人として英知を結集し乗り切って欲しいと応援しています。

  • 不二家、消費期限切れ牛乳使用のシュークリーム出荷 1月11日16時22分配信 ロイター

[東京 11日 ロイター] 不二家<2211.T>は11日、昨年11月8日に消費期限切れ牛乳を使用したシュークリーム2000個を出荷していたことなどが判明したと発表した。品質管理の徹底管理が図れるまで、11日から5カ所の洋菓子工場の操業を休止するほか、全国の不二家チェーン店での洋菓子販売を休止する。会見した藤井林太郎社長によると、同社の洋菓子事業は4年前から営業赤字が続いており、再建途上にある。 
問題があったのは、同社の埼玉工場。昨年11月8日、前日が消費期限切れの牛乳を使ってシュークリーム2000個を製造し、関東や新潟、福島、静岡の1都9県に出荷していた。調査を進めた結果、同工場ではこのほかにも期限切れ牛乳を7回使用していたことが判明。最大で1万6000個のシュークリームを出荷した可能性があるという。さらに、アップルパイなどに使うりんごの加工品の賞味期限切れを4回使用していたこと、細菌検査で出荷基準に満たない「シューロール」と呼ばれる洋菓子を出荷していたことも判明した。また、同工場内でねずみが捕獲されたことも確認されており、2004年には1カ月で50匹が捕獲されたこともあるという。 
藤井社長は、11月に問題が発覚してから公表するまでに2カ月かかったことについて「考え方に甘さがあった。どう対応策を考えていくのかという点に気をとられ、(公表するということに)意識が及ばなかった」と述べた。
同社長によると、品質管理の徹底を確認するため、洋菓子製造の5工場の再開は最短でも1週間はかかる見通しだという。業績への影響については「いろいろなことを精査しなくてはならない」と述べるにとどまったが、「洋菓子部門の1日の売り上げは平日で6000万円から7000万円、週末で1億円前後」(藤井社長)とした。
最終更新:1月11日16時22分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070111-00000311-reu-bus_all

賞味期限後の卵は加熱すればとりあえずは大丈夫と思って自分の家ではよく食べることもありますが、売り物ではやはり良くないでしょうね。

  • DJ OZMA側がNHKに謝罪(デイリー)

昨年大みそかのNHK紅白歌合戦で、DJ OZMAと共演した女性ダンサーが裸に見えるボディースーツ姿で踊った問題で、OZMA側がNHKに知らせないまま本番直前、演出の変更をしていたことが十一日分かった。視聴者からの抗議などは十日までに約千八百件に上った。
NHKによると、演出などの最終確認をする本番前日のリハーサルでは、女性ダンサーは水着姿だった。直前になってOZMA側が「インパクトが足りない」と変更したという。
NHKは放送終了後に、OZMAの所属事務所とレコード会社に抗議。両社の関係者が九、十の両日、NHKに経過を説明し「事前に知らせずパフォーマンスをし、多大な迷惑を掛けたことにおわびします」とする謝罪文を提出した。

http://daily.jp/newsflash/2007/01/11/0000212550.shtml

たしかにあれはボディースーツなのかもしれないが、一見しただけでは区別がつかない感じでした。
でも、NHK側もすぐカメラを止めるなどの対応もできたと思いますが・・・?!

  • 赴任特典は「馬」 医師確保へ“奇策” 遠野市 1月11日7時1分配信 河北新報(Yahooニュースより)

当地に赴任した医師には馬を1頭プレゼントします―。岩手県遠野市は新年度、土地柄を生かした「特典」を盛り込んだ医師確保策に乗り出す。開業医も含めて市内に産婦人科医はゼロで、核になる岩手県立遠野病院は診療科の3分の1が非常勤対応。家庭菜園の無償提供なども盛り込み、「危機を乗り切るためには独自のアイデアが必要」と必死の取り組み姿勢を訴えている。
10日の記者会見で本田敏秋市長が発表した。同日付で市役所に5人体制(専任2人)の「市民医療整備室」を新設。新年度事業として、(1)開業費助成による開業医の誘致(2)特典や環境整備による県立遠野病院勤務医の誘致―に取り組む。
開業助成は、新規開業する医師(歯科医は除く)が対象で、2000万円を上限として助成する。生活の本拠地を遠野市とし、10年以上診療することが条件。10年未満で撤退した場合は、期間に応じて助成金を返還してもらう。
勤務医誘致は、暮らしのバックアップを柱に据えた。古くから馬産地として栄えた遠野は「馬の里」として知られ、乗馬牧場もあることから、希望する勤務医に乗用馬をプレゼントし、癒やしに活用してもらう。
家庭菜園も無償貸与するほか、勤務医の公舎を地元ケーブルテレビが見られ、インターネットに接続できる環境に整える費用を補助する。
遠野市には、総合病院の県立遠野病院のほか、開業医院(歯科医を除く)が9カ所ある。県立病院は11診療科のうち産婦人科、皮膚科、眼科、整形外科の4科が常勤医師が確保できないため継続診療ができず、月数回の非常勤対応でしのぐ。
特に産婦人科は深刻。10数年前から開業医はおらず、市内唯一の県立病院の産婦人科が2002年度から月2回の非常勤対応になり、市内で出産できる医療機関がない状態が続いている。
本田市長は「市民の暮らしを守るためには、医師不足解消が最大の課題。都会では味わえない特典を設け、遠野に興味を持つ医師の掘り起こしに努めたい」と新しい対策の狙いを話す。
県医師確保対策室の尾形盛幸室長は「馬の提供はとっぴに思われるかもしれないが、インパクトがある。医師不足はそれだけ深刻。厳しい現状を全国に知ってもらう機会にもつながる」と遠野市の取り組みに期待する。

最終更新:1月11日7時1分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070111-00000005-khk-soci

なかなかユニークな発想だが、医師にとっては医療よりも馬を飼育するほうが大変だったりして?!

  • 北洋銀と札銀が合併 来年10月、店舗集約 (道新)  2007/01/13 08:09

北洋銀行札幌銀行の金融持ち株会社札幌北洋ホールディングス(HD、札幌)は十二日、二○○八年十月十四日をめどに両行を合併すると発表した。存続会社は北洋銀行で、新銀行頭取には横内龍三同行頭取(同HD社長)が就任する。新銀行名は「北洋銀行」。両行の基幹システムの統合や同じ地域の重複店舗の統廃合などで経営効率を高める狙いだ。合併後の資金量は六兆四千二百二十八億円となり、地銀単体では業界五位に浮上。道内金融界は北洋銀行北海道銀行の二行体制となり、旧拓銀破たんから十年を経て新たな局面を迎える。
同日開いた同HDと両行の取締役会で決めた。新銀行の会長には高向巌北洋銀会長(同HD会長)が就任し、吉野次郎札幌銀頭取(同HD副社長)も経営陣に加わる。
両行は経営統合した○一年以降も別々の基幹システムを採用し、統合メリットを十分に発揮できなかったため、昨年春からシステム統合を検討。「この議論の中で、この際、一気に合併を」(横内頭取)と決断した。システム統合後に二つの銀行の看板を残す必然性は薄く、合併して店舗の効率化や本部機能の強化を図った方が得策と判断したものとみられる。基幹システムは、北洋銀が旧拓銀から引き継いだIBM製に統合する。
金融業界は、資金調達手法の多様化や道内の景気回復の遅れなどから、法人向け貸し出しが伸び悩んでいる。このため、個人・中小企業向けのリテール取引に強みを持つ札幌銀と、ICカードなど基盤整備が進む北洋銀の長所を組み合わせ、リテール部門を強化。法人部門も両行の取引先のビジネスマッチングなどに力を入れることで底上げを図る。
今後、横内頭取を委員長とする合併準備委員会を立ち上げ、役員体制や職員の処遇面など細部を詰める。合併後も持ち株会社札幌北洋HDは残す。
合併による余剰人員は、人手不足の本部などに充当し「リストラは考えていない」(横内頭取)という。また、店舗統廃合は「経済的合理性を基準に判断する」(同)とし、地方を中心に統廃合を検討する。
新銀行本店は現在の北洋銀本店とするが、同行は旧拓銀本店ビル(現北洋大通ビル)を建て替え中で、○九年の完成後に同ビルに本店を移転する可能性が高い。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070112&j=0024&k=200701128501

当社完全子会社である北洋銀行札幌銀行の合併について
株式会社札幌北洋ホールディングスは、本日開催の取締役会において、当社の完全子会社である株式会社北洋銀行代表取締役頭取横内龍三)と株式会社札幌銀行代表取締役頭取吉野次郎)が、関係当局の認可を前提として、平成20年10月14日を目途に合併すること等を決定し、これを受けて、北洋銀行および札幌銀行は、本日開催の両行取締役会において同様の趣旨の決定を行いましたので、下記のとおりお知らせします。

1.合併趣旨
 今回の合併決定は「お取引先に良質なサービスを提供し、お客様と共に発展する」との札幌北洋グループの経営理念に基づき、北洋銀行札幌銀行経営資源とノウハウを結集し、両行の組織・システムを統合することにより、経営効率を一段と高め、一層強固な経営基盤を確立するとともに、お客様への充実した総合金融サービスのご提供を通じて、より利便性の高い金融システムの実現と地域経済の発展に貢献することを目指したものであります。
2.合併の概要
 (1)合併の期日(効力発生日)
  平成20年10月14日(火曜日)を目途とします。
 (2)新銀行名
  新銀行名は「北洋銀行」とします。
 (3)新銀行本店
  新銀行の本店は札幌市中央区大通西3丁目11番地(現北洋銀行本店)とします。
 (4)合併形態
  法手続上の存続会社は株式会社北洋銀行とします。
  なお本合併による新株式の発行および資本金の増加ならびに合併交付金の交付はありません。
 (5)システムの統合
  合併と同時に両行システムを北洋銀行のシステムに統合します。
3.新銀行の概要
 ・商号 : 株式会社北洋銀行 (英文名:North Pacific Bank,Ltd.)
 ・本店所在地 : 札幌市中央区大通西3丁目11番地
 ・代表者 : 取締役頭取 横内龍三(予定)
 ・資本金 : 711億円
 ・総資産 : 69,602億円
 ・資金量 : 64,228億円
 ・貸出金 : 45,800億円
 (注)総資産、資金量、貸出金は、平成18年9月末の両行合算計数です。
4.合併当事会社の概要
<合併会社>
・商号      : 株式会社北洋銀行
・本店所在地  : 札幌市中央区大通西3丁目11番地
・代表者     : 取締役頭取 横内龍三
・設立年月日  : 大正6年8月
・資本金     : 711億円
・発行済株式数 : 366,898千株
・純資産     : 3,044億円
・総資産     : 60,304億円
・決算期     : 3月31日
・従業員数    : 2,961人
・店舗数     : 167店舗(うち振込専用支店1、出張所10)
・株主       : (株)札幌北洋ホールディングス(100%)
<被合併会社>
・商号      : 株式会社札幌銀行
・本店所在地  : 札幌市中央区大通西4・ 丁目1 番地
・代表者     : 取締役頭取 吉野次郎
・設立年月日  : 昭和25 年12 月
・資本金     : 78億円
・発行済株式数 : 71,887千株
・純資産     : 419億円
・総資産     : 9,297億円
・決算期     : 3月31 日
・従業員数    : 720人
・店舗数     : 65店舗(うち出張所2)
・株主       : (株)札幌北洋ホールディングス(100%)
(注)両行の概要につきましては、平成18年9月末現在の内容を記載しております。
5.業績に与える影響
 本合併に伴う当社連結業績予想に与える影響は軽微であり、当社が公表済の平成19年3月期連結業績予想の変更はありません。
以上

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=150077&lindID=3

北海道の金融業界にとっておおきなニュースとなりました。
これからは銀行も淘汰され再編がすすむ時代になることを暗示しているような予感ですね。

  • ガソリン価格:原油下落を受けて、国内でも値下がり続く(毎日)

原油価格の下落を受けて、国内のガソリン価格も昨年秋以降、値下がりが続いている。石油情報センターが11日発表したガソリンスタンドの小売価格調査(9日現在、消費税込み)によると、レギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり133.7円と前週比で0.2円値下がりし、昨年9月以降17週連続で下落。90年の調査開始以来、最長となる連続下落となっている。
石油元売り各社によると、首都圏など競争の激しい地域では、すでに1〜2カ月前からガソリン価格が130円を割り込んでおり、「都内の環状7号線沿線などでは、120円台前半の表示も見られる」(元売り大手)という。都道府県別の価格動向を見ても、栃木、群馬、千葉、埼玉など関東各県では、平均でも127〜129円台まで値下がりしている
 元売り各社は昨年末「石油製品の卸売価格を前月比で1〜1.5円値上げする」と発表し、これまでの価格転嫁の遅れを取り戻したい意向だが、ガソリンスタンド同士の競争は激しく、末端価格の下落はしばらく続きそうだ。【斉藤信宏】

毎日新聞 2007年1月13日 19時39分

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070114k0000m020041000c.html

昨年の価格高騰は一体何が原因だったんでしょうか・・・。

宮崎県清武町の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザに感染した鶏が大量死した問題で、県は14日午前、被害の拡大を防ぐため、職員約150人を動員し、養鶏場内の鶏の殺処分を始めた。県は同日中に処分を終え、15日には鶏を焼却する方針。
作業は午前9時半ごろから始まった。職員は、保健所の医師らの問診を受けた後、白い防護服を着用。ゴム手袋、マスク、ゴーグルを着けて、養鶏場の鶏舎に入った。バケツに鶏を入れてふたをし、二酸化炭素を注入して窒息死させ、死んだ鶏はビニールなどで密閉。その後、焼却する。約8000羽の鶏を処分する予定で、作業は夕方まで続く見込みだ。
この養鶏場では、三つある鶏舎の一つで、飼っていた鶏4000羽のうち3800羽が、13日までの4日間に死んだ。動物衛生研究所(茨城県)の鑑定で、鶏の検体からH5亜型の高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された。
県は感染の拡大を防ぐため、13日午後6時から、この養鶏場から半径10キロ以内にある計16の養鶏場からの鶏や卵などの移動を禁止している。

http://www.asahi.com/national/update/0114/TKY200701140114.html

鳥インフルエンザ家畜伝染病予防法という法律があるためかなり厳重に消毒等の措置がとられるようです。養鶏農家にとっては大打撃でしょうが、早い感染経路の特定と対策、そして一日も早く経営再開できるよう国として支援できるような体制をとってほしいものです。

  • 家計貯蓄率さらに低下3・1%、過去最低を更新(読売)

内閣府が12日発表した2005年度の国民経済計算(確報)によると、家計の可処分所得のうちどれだけ貯蓄に回ったかを示す「家計貯蓄率」は3・1%と、前年度より0・3ポイント低下し、過去最低を更新した。
低下は8年連続で、ピークの1975年度(23・1%)の7分の1以下になった。高齢化が進み、貯蓄を取り崩して生計を立てる世帯が増えているためだ。
家計の所得から税金や社会保障費を引いた「手取り収入」を示す家計可処分所得は、前年度比0・7%増の290兆3000億円と2年連続で上昇した。
(2007年1月12日22時12分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070112i415.htm

やはり、給与収入の減少による貯金の取り崩しが要因なのでしょうか・・・?

  • 歌で家族の触れ合い深めて=「日本の歌百選」を選定−文化庁など(yahooニュースより)1月14日15時30分配信 時事通信

文化庁日本PTA全国協議会は14日、歌を通じて世代間の触れ合いを深めてもらおうと、親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や歌謡曲など101曲を「日本の歌百選」に選定した。
「赤とんぼ」や「靴が鳴る」「大きな古時計」など古くから親しまれている歌のほか、中島みゆきさんの「時代」やSMAPが歌ってヒットした「世界に一つだけの花」、森山良子さん作詞の「涙(なだ)そうそう」など近年の曲も入った。 

最終更新:1月14日15時30分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070114-00000042-jij-soci

自分が知っているものは約半分くらいと少なめでしたが、歌は心ですから良い歌は永遠に残したいものです・・・。